2012年5月に、IFRSに関するコンバージェンス活動の一つで、非常に重要な論点である退職給付の改正作業が完了し、改正企業会計基準「退職給付に関する会計基準」と「退職給付に関する会計基準の適用指針」が公表された。
従来、未認識の数理計算上の差異及び未認識の過去勤務債務については、退職給付引当金に加減されて貸借対照表に計上されていたが、改正基準では、税効果を調整した上で純資産の部(その他包括利益累計額)に認識されるようになる。また、負債に計上される退職給付引当金は、「積み立て状況を示す額」である退職給付債務と年金資産の差額が計上されることとなる。
退職給付債務や勤務費用の計算方法、注記方法の見直しもなされているため、留意すべきである。
当改正については、未認識の数理計算上の差異及び過去勤務については2014年3月期に係る連結財務諸表から、退職給付債務・勤務費用の計算方法については2014年4月1日以後に開始する事業年度から適用となる。
Revised standards of retirement benefits, “Accounting Standards of Retirement Benefits” and “Application Guideline of the Standards of Retirement Benefits,” has been issued on May 2012.
Revised standards clarified that unrecognized actuarial gains or losses and unrecognized prior services costs are recognized in net asset (accumulated other comprehensive income) with tax effect adjusted, while they were added to or deducted from the allowance for the retirement benefits before the revision. And the allowance for the retirement benefits will be the difference between retirement benefit obligation and plan assets.
Please note that calculation method of retirement benefit obligation and employee’s services cost and notes to the financial statements have been revised as well.
The revision for the unrecognized items will be effective in the consolidated financial statements for the year ended on or after May 2014, and the revision for the calculation method of retirement benefit obligation and employee’s services costs will be effective for the fiscal year beginning on or after April 1 2014.
法務省は4月18日、法制審議会会社法制部会議事録等として、企業統治に関する個別論点の検討経過を公表した。
これは、「会社法制の見直しに関する中間試案」に対して、1月末までになされたパブリック・コメントを踏まえたものである。
会計監査人に関係する部分でいえば、監査役の監査機能としての「会計監査人の報酬等の決定」があがっている。
(現状の問題点等については、以前に紹介した内容をご確認いただきたい。)
パブリック・コメントの意見は、次のようなものである。
・会計監査人の報酬決定は会社の業務執行であり、業務執行は経営判断を伴う取締役の権限である
・監査役が会計監査人の報酬決定を行うことにより、監査報酬の高額化が懸念される
この意見は、業務執行に責任を負わない(業績に責任がない)監査役が、会計監査人の監査報酬という費用発生原因を決定することについて、異議を唱えるものと思われる。
これに対し会議資料では、会計監査人の報酬に関し、会計参与や監査役と同様の規定とすることについて、検討余地があるとしている。
すなわち、会計参与と監査役は、その報酬が定款又は株主総会決議により決定され、かつ、株主総会での意見陳述権を有するという規定(379条、387条)を、会計監査人にも適用しては、ということである。
(現行規定では、取締役が会計監査人の報酬を決定する。株主総会での意見陳述権はない。)
会議資料によれば、これにより、パブコメ意見にある「懸念に対処することになると思われる」とのこと。
ただし、この場合には、議案決定権をどの機関に与えるべきかなどについて「検討する必要がある」としたところで、本論点の検討は結ばれている。
会計監査人の独立性は、監査の実効性を左右しかねないために重要とされる。
また、会社法制部会の検討結果は実務に影響するものでもあるため、継続して注目したい。
The Ministry of Justice announced on April 18 a progress of a discussion on “corporate governance” at a meeting of Subcommittee Legislative Council of the Company Act.
This discussion took place after they had collected till January public comments about “the interim expoure draft on revision of the Company Act”.
In terms of accounting auditors, “remuneration of the accounting auditors” is on the discussion table. (Please refer to previous column of ours about the problem of the current system.)
Public comments collected this time is the followings:
– Decision on the remuneration of the accounting auditors should be under control of directors who are in charge of directing companies.
– There is an apprehension of higher audit fees if company’s auditors have authority to decide the audit fees.
This is an issue because company’s auditors who are not responsible for the company’s performance have authority to make a decision on an action that causes a company’s cost.
On the other hand, committee’s opinion is to make the rule the same as the corporate accounting advisors and auditors, which is to say, to give accounting auditors a right to say their opinions in shareholders’ meetings (Company Act 379, 387).
According to the committee, this could be a solution to the problem. It also says, however, that there is a room for more consideration about to whom or to which function of the company to give a right to propose an agenda to shareholders’ meetings
Independency of the accounting auditors is quite important because it could ruin the effectiveness of the auditing. We would like to keep a close eye on this matter.