法務省の法制審議会会社法制部会において取りまとめられた「会社法制の見直しに関する中間試案」に関して、12月14日、パブリック・コメントの手続が開始された。
全てを紹介することは難しいので、ここでは、会計監査人に関する部分を取り上げたいと思う。
具体的には、「第2監査役の監査機能」に挙げられている「1会計監査人の選解任等に関する議案等及び報酬等の決定」である。
現行会社法では、会計監査人の選解任議案や報酬は、取締役が決定する。そして、取締役は監査役等の“同意”を得なければならないとして、会計監査人の独立性を担保する(344条1項、399条)。
要するに、取締役(の作成した計算書類)を監査する立場の会計監査人が、逆に取締役に解任議案と報酬の決定権という弱みを握られているという状況(インセンティブのねじれ)を、監査役の同意権をもって解消しようとするのが現状である。
今回の中間試案では、この監査役の権限を更に強化し、監査役等に“決定権”を与えて(取締役の決定権をなくして)、取締役に対する監督を強化しようとする。
これにより本当に取締役に対する監督が強化されることになるのか、また、新たな問題を生じさせることになるのではないかなど、様々な提言が予想されるため、パブリック・コメントの結果に注目したい。
They have started to collect public comments on “Interim draft on revision of the Company Act” made by Board of Enactment of the Company Act which belongs to the Ministry of Justice.
Since it would be too long to explain this topic fully in this blog, we would like to take matters that relates to accounting auditors.
One of them is the “Proposals on appointment and dismissal of accounting auditors and decisions on their remunerations”, which is located on the part “Functions of the second auditors”,
According to the current Act, proposals on appointment and dismissal of accounting auditors and decisions on their remunerations are made by company’s directors. And these proposals and decisions should be ratified by company’s auditors so as to assure an independency of the accounting auditors (Company Act 344.1, 399).
In another word, by letting company’s auditors own the rights described above they intend to offset the paradox that accounting auditors who audits company’s financial statements prepared by company’s directors are actually under directors’ control in a sense that their dismissal and remunerations are largely influenced by directors’s decision.
The issued interim draft points out that they should give company’s auditors more power, concretely speaking to give them rights to decide, in order to reinforce the supervision to the directors.
We expect various comments on whether this draft really accomplishes an intended purpose, so we look forward to them.
平成23年12月2日に、「平成23年度税制改正法」及び「復興財源確保法」が公布された。法人税について、税効果会計に影響を与える改正項目の一部は次の通りである。
1)法人税率を30%から25.5%に引き下げ、復興特別法人税を3年間法人税率へ上乗せする。(適用は平成24年4月1日以後に開始する事業年度)
2)中小法人以外の法人については、繰越欠損金限度額を、その繰越控除する事業年度の所得金額の80%(改正前100%)とし、欠損金の繰越期限を7年から9年へ延長する。(平成20年4月1日以降に終了した事業年度において生じた欠損金額に対して適用)
当該改正により、①12月以降の年度決算や四半期では、当該改正税率を用いて税効果会計を計算し、②繰越欠損金控除限度額の2割減少や法人税率の引き下げによる繰延税金資産の取崩しなどの検討については、留意する必要がある。