お知らせ

バルセロナで感じた、熱気と歴史

2025.08.12

はじめまして。4月に入社した廣瀬と申します。

昨年の10月、スペインのバルセロナを訪れました。
日本では秋の気配が強まりつつある時期でしたが、現地は日中30度を超える暖かさで、ヨーロッパらしい石畳の街並みにもかかわらず、どこかリゾートのような開放感を感じられる気候でした。

 

《写真:夜のサグラダ・ファミリア外観》
バルセロナで感じた、熱気と歴史
※「ライトアップされた姿がとても幻想的でした。」廣瀬撮影

旅の中でも特に印象的だったのが、サグラダ・ファミリアです。実はこの建物を最初に目にしたのは夜でした。ライトアップされた外観は、昼間とはまた違う雰囲気で、幻想的という言葉がぴったり。遠くから見えていた塔が、近づくにつれて徐々に細部まで見えるようになり、しばらく足を止めて眺めていました。
後日、改めてJTBの日本語ガイド付きツアーで内部を見学しました。ガイドさんの丁寧な説明を聞きながら見るステンドグラスや天井の構造、ただ見学するだけでは気づけない魅力にあふれていて、学びと感動のある時間でした。

 

《写真:サグラダ・ファミリア内部・ステンドグラス》

バルセロナで感じた、熱気と歴史
※「午前中の光がステンドグラスから差し込み、教会全体が色彩に包まれていました。」撮影廣瀬

特に印象的だったのは、エレベーターで塔の上まで上がった体験です。バルセロナの街を一望できるだけでなく、建物の細部の装飾を間近で見ることができ、まさに“完成しつつある芸術作品の中を歩いている”感覚でした。
個人的には、内部見学と塔の上までのアクセスが含まれた日本語ガイドツアーは非常におすすめです。混雑する時間帯を避けて案内してくれることや、背景知識が深まることで、建物への理解と感動がぐっと増します。

 

🖼 《写真:カタルーニャ音楽堂・フラメンコ鑑賞の様子》

バルセロナで感じた、熱気と歴史
※「カタルーニャ音楽堂で、フラメンコを鑑賞しました。」撮影廣瀬

また今回の旅行では、カタルーニャ音楽堂でのフラメンコ鑑賞も印象に残っています。建物自体がユネスコの世界遺産で、天井の装飾やステンドグラスの美しさは見事でした。
そんな空間で聴くギターや歌声、情熱的な踊りは迫力があり、まさに「観て・聴いて・感じる」芸術でした。

 

《写真:オリンピック・リュイス・コンパニス・スタジアムでの試合中の様子》

バルセロナで感じた、熱気と歴史
※「歴史あるスタジアムで、地元サッカーチームの試合を観戦。みんなで盛り上がりました。」撮影廣瀬

さらに、オリンピック・リュイス・コンパニス・スタジアムでのFCバルセロナの試合観戦も思い出深い時間でした。ユニホームを着て応援している人の8割がクラブ期待の若手であるヤマル選手のユニホームを着ているのも、驚きでした。
(個人的にはペドリ選手やダニ・オルモ選手のユニホームを着ている人がもっと居て欲しかったです。)

このスタジアムは、1992年のバルセロナ・オリンピックの主会場でもあり、街を見下ろす高台にあります。観戦した試合の内容もさることながら、観客の盛り上がりやスタジアムの雰囲気そのものが「文化」として根づいているのを感じる体験でした。
本来のホームスタジアムである「Spotifyカンプ・ノウ」は工事中でしたが、今年中に完成(予定)なので、次はカンプノウでバルセロナの試合を観戦したいと思っています。
サッカー好きの方やクレ(バルセロナファンの愛称)の方は、FCバルセロナの歴史を感じられる「バルセロナミュージアム」も是非!

 

旅の中では、ゴシック地区の迷路のような路地を歩いたり、ボケリア市場で海の幸を堪能したり、観光地らしいゆったりとした時間も楽しみました。
バルセロナは、建築、美術、音楽、スポーツ、食と、さまざまな楽しみ方ができる都市でした。もし訪れる機会があれば、日程に余裕を持って、それぞれの体験をゆっくり味わうことをおすすめします。特に、サグラダ・ファミリアの内部見学は「時間とともに記憶に残る体験」になると思います。
サグラダファミリアはガウディ没後100年である2026年に主要部分の完成が予定されているので、バルセロナに行きたいと思っている方は今すぐにでも行かれることをおススメします!

 

ちなみに、2018年には、初めての海外旅行であるにも関わらず、1人でロシアにワールドカップを観戦しに行ったこともあるので、その旅の話もいつかブログで書けたらと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

いざ!龍安寺へ!!

2025.07.15

皆様、はじめまして

今年4月からアリアの一員となりました、櫛田と申します。

突然ですが本日は、私の大好きなお寺『龍安寺』へ、軽くトリップしていこうと思います。

私は大学時代に初めて訪れ、その後の人生の指針となるような、ある言葉に出会いました。

 

いざ、京都へ!

いざ!龍安寺へ!!

 

いざ!龍安寺へ!!

 

枯山水の庭園

龍安寺といえば、なんといっても枯山水の庭園が目玉ですよね。龍安寺と言ったら枯山水、枯山水と言ったら龍安寺といっても過言ではないほど、世界的に広く知られているお庭です。

いざ!龍安寺へ!!

(櫛田撮影)

枯山水とは、その字のとおり水を用いず、岩や砂・苔などで山や水の流れを表現した日本庭園のことを言います。目で見るだけでどこか力を感じる光景であることが伝わると思いますが、実際に足を運び、五感、六感で味わっていただきたく思います。訪れたことのない方は、この場の空気をぜひ、全身で味わってみてください。

お庭には計15個の石が置かれていますが、どの角度からもすべての石を一地点から見ることができないように設置されています。これは東洋で完全な数字を表す『15』から『1』を除くことで不完全を意味しているのでは、と言われていますが、なんとこのお庭は作者すら不明の為、真相はついぞ知ることができません。様々な説・考え方がありとても面白いので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

 

吾唯足知

私櫛田の激推しポイントは、庭園とは別にあります。それは、庭園を左手に、建物をくるっと回って裏手にある、蹲踞(つくばい)です。真ん中のお水が入る部分を漢字の「口」と見立て、上下左右にある文字と組み合わせ、てっぺんから時計回りに読むと『吾(われ)唯(ただ)足(たることを)知(しる)』という言葉が浮かび上がってきます。

 

この言葉は釈迦が説いたもので、私の座右の銘でもあります。人の数だけ解釈の幅があると思いますが、私は「自分にないものばかりを見て不平不満を漏らし、また悩みを抱くな。自分には自分の良さがあるのだから、与えられ磨いてきた武器を信じろ」と解釈しています。足ることを知る者は貧しいといえども富めり、足ることを知らぬ者は富めりといえども貧し。心の豊かさに関する言葉で、なんだか考えさせられます。

さて、良い頃合いですので、お池の水面に浮かぶ睡蓮を見ながら、帰路につきましょう。

いざ!龍安寺へ!!

 

はい、おかえりなさい。数分の旅でしたが、いかがでしたでしょうか?

よろしければまた行きましょう!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

2025.02.14

初めまして、11月に入社しました松尾です。

新年の抱負に、健康を入れられた方もいらっしゃるのではないかと思います。

1カ月経ちましたが、いかがでしょうか?すでに忙しい毎日に忙殺されている方が多いのではないでしょうか。

皆様の健康を祈願して、ボディーワーカーでもある私から、ビジネスマンの方の不調あるあるに効くストレッチとグッズを紹介させてください。

 

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

〇呼吸が浅い方

ビジネスマンの方でとても多いのが、呼吸が浅い方です。

自分の呼吸を意識されている方はあまりいないかもしれませんが、同じ姿勢で集中して作業していると、肩が丸まり、胸が縮こまり、知らぬ間に呼吸が浅くなってしまいます

呼吸が浅くなると、集中力が低下したり、自律神経が乱れたりしてしまい、ストレスリリースもされ辛いです。

ヨガなどでも呼吸が大事にされているように、呼吸は体の中を浄化してくれる効果もあるので、ストレスフルな現代人にとても大事になります。

そこでオススメなのがヨガブロックを使ったストレッチです!

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

【やり方】

  1. ブロックを横向きに置き、ブロックが胸の後ろにくるように、肩甲骨のでっぱりに当たらないようにブロックの上に仰向けになる。
  2. 片腕ずつ、肘を軽く曲げながら、腕を頭の向こうに伸ばす。余裕がある方は肘を真っ直ぐ伸ばすとよりストレッチが強化されます。
  3. 胸が開く感覚があったら、最後は両腕をあげて、ゆったりと呼吸を続ける。

さらに余裕がある方は、ヨガブロックを縦にしたりして高さを調整するとストレッチの強度を上げられます。

 

終わった後、胸が開いて呼吸がしやすくなると思います。毎日深呼吸を5分する時間を作るだけでも、すっきりするのでやってみてくださいね。

 

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

◯お尻が硬い方

こちらも座りっぱなしのビジネスマンの方にとっても多い、お尻のコリです。

腰痛の原因は、実は腰よりもお尻の硬さにあることもあります。

お尻が硬いと、腰痛、冷え、むくみの原因になります。

ジムなどでお尻の筋トレをされる方も多いかと思いますが、コリがほぐされていない状態で筋トレをしても効かせたいところに効かなくなります

スタイルアップを目指す女性の方は、ここをほぐさずどうするというくらい絶対ほぐした方がいい場所です。

そんなお尻の硬さを取るのにオススメなのがトリガーポイントのマッサージボールです。

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

【やり方】

  1. 左右どちらかのお尻の下にボールを入れてあぐらで座ります。ボールを入れた方の足は、膝を開いたままの状態にし、ボールを入れていない方の足は膝をたてます
  2. 重心を移動させながら、痛気持ちいいところをボールでマッサージします。
  3. 凝っている方は、とても痛い場所があるはずです。そこを探し当ててほぐしましょう

 

こちらのボールは持ち運びも出来るので、長時間のフライトの際も持参をオススメします。飛行中に席に座りながらボールでお尻や腰、肩、もも裏などをほぐしておけば、降りた後の体が全然違います!

 

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

◯物忘れ、電車の乗り過ごしがひどい方

忙しい毎日を送っていると、忘れ物が増えたり、電車を乗り過ごしたり、心ここにあらずでミスが続いてしまうこと、ありますよね。

そういった状態を「グラウンディングが緩んでいる」と呼んだりします。ストレスが多い中で、意識が上の空になり、地に足がついていない状態が続くと、そういったミスが増えたりします。

そこでおすすめなのが青竹踏みです!

その不調、放っておくと危険かも!?オフィスで出来るセルフケア

【やり方】

  1. 100円ショップなどで売っているもので大丈夫、買って乗って踏み歩くだけです!

 

地に足がついていない状態から、そのまま地に足をつける効果があります。10分程度踏んでから床に戻ると、「あれ、なんかちゃんと立ってる感じがする」と意識がここに戻ってくる感覚があると思います。

まっ平なものより、ツボ押し効果のあるものの購入をおすすめします。

 

皆様がストレスを溜め込みすぎず、健康な1年を送れますように!

 

 

 

 

南アフリカの贈り物:ルイボスティーの健康効果

2025.01.10

初めまして。

昨年11月に入所いたしました馬場と申します。

明けましておめでとうございます。

本年も監査法人アリアをどうぞよろしくお願い致します。

 

 

突然ですが、皆さんお好きな飲み物はありますか?

私は、ルイボスティーというお茶が好きでよく飲んでいます。

今回はそんなルイボスティーの魅力について書きたいと思います。

 

 

【美味しく安心なルイボスティー】

まず、味について。

ルイボスティーは豊かな香りがあり、紅茶と味わいが似ていて、独特の甘さとまろやかさがあり渋みが少なく飲みやすいのが特徴です。スッキリと爽快感があります。

南アフリカ原産の「ルイボス」という植物の葉を発酵させて作り、赤茶色の美しい色が特徴的です。

南アフリカの贈り物:ルイボスティーの健康効果

嬉しいことにルイボスティーには、尿路結石の原因となるシュウ酸が含まれていません。ある日突然、お腹や背中に転げまわるほどの激痛が走り苦しむ尿路結石。コーヒーや多くのお茶類に含まれていて、心配されている方も多いでしょう。

また、ノンカフェインなので妊婦や子ども、カフェインが苦手な人や夜寝る前など、いつでも誰でも安心して飲むことができます。

 

 

【栄養豊富なルイボスティー】

ルイボスティーは栄養が豊富です。

カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれています。

その上、ポリフェノールなどの抗酸化作用のある成分が豊富に含まれていて、その抗酸化力は緑黄色野菜の数倍~数十倍だと言われています。これによって体内の活性酸素を除去して細胞の酸化を防ぐほか、糖尿病などの生活習慣病や心血管系の疾患を予防するような効果もあります。

飲むことで栄養補給にもなり、健康維持や老化防止に役立つのも嬉しいポイントです。

南アフリカの贈り物:ルイボスティーの健康効果

すっきりとした味わいで食後などに飲むとさっぱりとお口直しにもなり、体にも良く、最近では人気上昇してコンビニなどでもよく見かけるようになってきました。

私もよくコンビニで買っています。

 

自然で優しい味わいと健康効果から世界中で愛されているルイボスティー、ぜひ飲んでみてください

(・ω・)/

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

沖縄のクリスマス

2024.12.06

初めまして。

9月に入社しました中島です。

 

みなさま今年のクリスマスはどうお過ごしでしょうか。

今回は沖縄出身の私から、沖縄のクリスマス事情についてお話したいと思います。普段のイメージとは少し違う、南国らしいクリスマスの風景を楽しんでいただけたら嬉しいです!

 

1. 沖縄クリスマスの定番スポット:アメリカンビレッジ

沖縄のクリスマス

まず、沖縄でクリスマスと言えば、代表的な場所があります。

それは北谷町美浜に位置する『アメリカンビレッジ』です。

有名な観光地でもあるため、知っている方も多いと思います。

沖縄のクリスマス

普段から派手な景観ですが、実はクリスマスシーズンの気合の入れ方が特にすごいです。

イルミネーション、巨大なオブジェ、フォトスペースなどでエリア中が埋め尽くされます。

歩いているだけで楽しく、シャッターを切る手が止まりません。私も大好きな場所です。

沖縄のクリスマス

 

2. 沖縄らしいクリスマスグルメ:ケーキと鶏の丸焼き

次に食べ物。

沖縄のケーキ屋さんといえば『ジミー』です。クリスマスケーキももちろんジミーで調達します。

沖縄のクリスマス

ちなみにジミーのド定番『ジャーマンケーキ』は、ここでしか食べられないそう。

私は本土に移住してその事実を知り、少しショックでした。気になる方は調べてみてください。

そして鶏の丸焼き

沖縄のクリスマス

 

実は鶏の丸焼きは沖縄ではクリスマスシーズン以外にも、親戚の集まりなどで結構カジュアルに食べられています。

いくつか美味しい鶏の丸焼き屋さんはありますが、画像は地元では定番のローカル感溢れるお店『ガーリックチキン』。お店の周りはガーリックのいい匂いが漂っており、幸せな気持ちになります。

以上、沖縄での南国クリスマスを紹介させて頂きました。クリスマスシーズンも、暖かい沖縄で過ごしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

Chiang Mai, Thailand

2024.11.08

Hello! My name is Massaya. I am originally from Thailand and currently work at Aria Audit Corporation. Today, I would like to introduce you to my hometown, Chiang Mai.

 

Chiang Mai is a city I highly recommend when visiting Thailand. Located in the northern part of the country, it is surrounded by stunning natural landscapes and mountains, rich in culture, and boasts a variety of delicious local dishes. With so many attractions, it draws millions of tourists each year. Here are the top five activities I recommend during your visit to Chiang Mai.

 

 

First, don’t miss Wat Phra That Doi Suthep, the city’s most significant landmark and a spiritual center for locals for centuries. Constructed in the 14th century, it showcases the beautiful northern Thai architectural style and offers breathtaking panoramic views of the city.

 

Chiang Mai, Thailand

 

Second, the Queen Sirikit Botanical Garden features an extensive collection of plants from around the world. You can stroll through the expansive grounds, visit the rainforest glasshouse, or experience the canopy walkway that winds through the towering trees.

 

Chiang Mai, Thailand

 

Third, the Chiang Mai Night Safari is one of the largest of its kind in the world. If you love animals, this unique experience is a must. The tram ride offers close encounters with various nocturnal animals, including giraffes and zebras, and the tiger show is an exciting highlight you won’t want to miss.

 

Chiang Mai, Thailand

 

Next, Chiang Mai is renowned for its elephants, and I highly recommend visiting the Elephant Poopoopaper Park. Here, you can learn how to make paper from elephant poo and even try your hand at the process yourself. It is a fascinating experience to see how it all works! Additionally, the park offers DIY workshops where you can craft unique souvenirs to take home.

 

Chiang Mai, Thailand

 

Finally, no trip to Chiang Mai is complete without trying Khao Soi, a beloved local dish. This Thai noodle soup features coconut curry and is topped with crispy fried noodles. In 2022, Khao Soi was recognized as the best soup in the world by TasteAtlas.com.

Chiang Mai, Thailand

 

 

 

 

サッカー観戦

2024.10.11

初めまして。坂本です。

突然ですが、皆さんは最近サッカー観戦していますか。

多くの方は観戦していないと答えると思います。最近の大谷翔平選手の活躍もあって、メディアを通して、サッカー関連の動画を観る機会はかなり減ったと思います。

私は大のサッカー好きなのですが、サッカーファンとして、サッカーの魅力を伝えるためにお勧めポイントを紹介したいと思います。

 

1.サッカー観戦はラスト15分から⁈

サッカーを観戦し始める方は試合のラスト15分だけ観ることをお勧めします。理由は前半では、なかなか得点が入らないからです。サッカーの醍醐味は得点シーンだと思います。得点シーンが観られなかったら面白くないですよね。

サッカー観戦

出典:https://www.nikkei.com/article/DGXBZO36338780Y1A101C1000000/

データを見ると、後半ラスト15分での得点が最も多いことが分かります。サッカーを観戦し始める方は最初から見るのではなく、後半ラスト15分だけでかなり楽しめると思います。

 

2.スタジアム観戦

テレビで観戦するのも面白いですがスタジアム観戦もお勧めです。スタジアム観戦では、スタジアム内の雰囲気、スタジアムグルメ等、試合以外も楽しめることができます。

サッカー観戦

 

サッカーに興味ない人が友達に誘われて仕方なく行ったけど、そこからはまって、スタジアム観戦に行くようになったという話はよく聞きます。是非、近くのスタジアムに足を運んでいただきたいです。

サッカー観戦

以上2つのポイントをお伝えさせていただきました。

少しでもサッカーに興味を持っていただけたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

夏の夜空に咲く華麗な花々

2024.09.09

はじめまして横森です。

早速ですが、みなさま今年は花火を見ましたか?

夏の夜空に咲く華麗な花々

夏の風物詩のひとつである花火。東京では隅田川花火大会や、神宮外苑花火大会が有名ですが、今回は、都内では楽しむことができないほどの迫力のある長岡花火大会(※)を紹介させてください!

(※)長岡花火大会は、8月2日と3日に行われるイベントで、2日間にわたって大規模な花火が楽しめます。特に「正三尺玉」「復興祈願花火」などが有名です。

 

花火大会の楽しみ方

花火大会をより楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。

①早めの場所取り

夏の夜空に咲く華麗な花々

当然ですが、人気の花火大会では、場所取りが重要です。良い観覧場所を確保するためには、早めに会場に到着することが必要です。また車で来られる方が多く、空き駐車場を探すのが結構大変です。なかには駐車料金が8,000円する場所もありました。

②1日だけじゃもったいない

夏の夜空に咲く華麗な花々
2日間実施される長岡花火大会。さほど演目に違いはありませんが、両日参加されることを強くお勧めします。それはなぜかというと..見る場所によって雰囲気ががらりと変わるからです。信濃川沿いに打ち上げ場があるのですが、左岸と右岸で見え方・迫力が変わるため、比較しながら楽しむことができます!仮に1日しか楽しむことができない方は、事前に特徴を調べたうえでの参加を推奨いたします!

③地元の屋台を楽しむ

夏の夜空に咲く華麗な花々
花火大会の会場には、様々な屋台が並びます。焼きそばやたこ焼き、かき氷など、夏の定番グルメを楽しみながら花火を待つのも一興です。

以上、皆様の今後の夏の思い出作りとしてご検討いただければ幸いです。

 

 

 

 

諸先輩の格言

2024.08.09

はじめまして、6月にアリアに入所しました菊池と申します。

齢(よわい)58、気がつけば会計士業界に身をおいて34年が経ちました。

 

私自身、プライベートではSNSなどとは無関係な生活のため、このブログ執筆の依頼を受け、さてさてなにを書こうかと過去のブログを見ておりました。

しかし皆さんの魅力的なテーマ選びとのびのびした表現に、世代のギャップを痛感しています。。

 

とはいえマネしようとして高望みしてもムリなものはムリ、ということで今回は少々お硬い話をしようかと思います。

諸先輩の格言

私が試験に合格して監査法人に入所したのは1990年、時まさにバブルの華やかな時代でした

広末涼子が主演した『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』という映画、ご存じの方いらっしゃいますか?まさにあんな感じで、監査業界も荷物が重けりゃタクシーで、クライアントからは度々の宴席のお誘い、テッペン超えるまで飲んで帰りはタクシーチケットで、といった、今となっては夢のような生活をしていました。

 

そんな中、ゆえあって入所2年目から証取法監査(今で言う金商法監査)クライアントのインチャージをさせて頂く機会に恵まれました。

アリアで監査業務にたずさわり、その頃のことを思い出しているうちに、いくつか印象に残る諸先輩方の言葉がありました。そのうちの1つを記録にとどめておくためにも皆さんと共有しておきます。

諸先輩の格言

その方は見えない場所にホウキを逆さに立ててるようなタイプで、全くソリは合いませんでした。しかし、会計士としては今でも尊敬している上司の言葉です。

 

『1回目は前回と全く同じことをやり、2回目はそれを早くやる。そして3回目は前やってたことにケチをつける』

 

どんな仕事でも同じですが、初めてやる業務はわからないことだらけです。

 

諸先輩の格言

 

そんな中、1回目は前やっていたことをとにかく漏れなくやる。これは、先達は理由があってやっていたことだから、少々ヘンだな?と思ってもとりあえずそのとおりにやる。

切らさない」、「漏らさない」、これが大事なのだと

2回目は準備をし、前回『?』と思っていたところは解決させたうえで手際よく、時短を目指す

そして3回目は前のやり方にケチをつける

そのココロはというと、「ケチがつけられるほどにその業務に精通しなさい」「知識も技術もクライアントとの関係も構築しなさい」ということでした。

 

諸先輩の格言

 

思い出バイアスがかかっていますので、どれほど届くかはわかりませんが、私にとって最も印象に残っている言葉です。

 

長文お付き合いいただきありがとうございます。

…プライベートのパートナーとディズニー行った話はまた機会があれば…

休日クッキング

2024.07.05

4月にアリアに入職した田中です。早いものでアリア生活4か月目に突入しました。

監査の大変さも感じつつも、アリアの自由な社風と家庭生活・趣味を重視する文化の中でアリア生活を楽しんでおります。休日クッキング

そんな環境の中、料理をはじめました。

料理を始めた動機は、監査往査中に先輩や後輩に囲まれ、多趣味な話題に触れる機会が多くなりました。

また子供が料理に興味を持ち始めたので、休日に料理を始めました。

最近作った料理のベスト2を発表させて頂きます。

休日クッキング

第2位;焼き餃子

餃子を包む作業は親子共々、餃子の襞を作るのに真剣になり過ぎてしまい、

全く口を利かない時間が流れましたが、子供は自分で作った餃子に大満足でした。

休日クッキング

第1位;サンドイッチ

子供と公園に行くのに、料理が出来るイケてるお父さんを演出したく挑戦しました。

ネットで美味しそうな写真を見ながら、理想の美味しいサンドを作ったら子供は大喜びでした。

多趣味な方が多いアリアの皆さんに喚起され、いずれは、事務所のみんなにごちそうできればと思います。

休日クッキング

家庭生活と監査業務を両立でき、風通しのよい監査法人で公私ともに非常に充実しています。

(実際には業務は自宅ではなく、事務所で行っております。)

それでは、今後とも、宜しくお願い致します。